自転車についてのよくある誤解
「自転車に乗る人を訓練して車道を走れるようにすれば、自転車インフラは必要なくなるだろう」
返答
自転車に乗らない人がその理由を聞かれた時、最も多い回答は安全面の不安、特に自動車に対する恐怖感です。訓練は安全で魅力的な自転車利用環境の代わりにはなりません。
自ら進んで車道を走ろうとする少数派の人は訓練から自信を得られるかもしれません。けれども、自転車での移動に乗り気でない人や興味のない人が、訓練を受けることで自転車を使い始める気になったり、ずっと乗り続けるようになるという確かな証拠はありません。
オランダの教育課程に自転車教室が含まれているのは事実ですが、それはオランダの子供たちに自転車に乗るよう「勧める」手段ではありません。むしろ、とても小さい頃から自転車に乗っている子供たちに道路のルールを教えることに主眼があります。高い自転車利用度を達成し維持していく上で根本的に重要なのは、訓練ではなく自転車利用環境の質なのです。

写真提供: The Alternative Department for Transport (Copyright, used with permission)
関連する誤解
関連資料
他の言語の資料へのリンクを表示 他の言語の資料へのリンクを隠すEnglish
-
Factors associated with cyclists’ self-reported choice of lane position — ScienceDirect
-
Impact of offering cycle training in schools upon cycling behaviour: a natural experimental study — International Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity at BioMed Central
-
Bike lanes need physical protection from car traffic, study shows — Ars Technica
-
Bike lanes prove that transportation solutions can be cheap and effective — The Toronto Star
-
Sharp rise in NY cyclists linked to roll-out of bike lanes — TransportXtra
-
But cycling isn't actually that dangerous? Shouldn't we just be training people to ride bikes safely on the road instead? — The Cycling Embassy of Great Britain
-
Understanding Walking and Cycling Project — The Cycling Embassy of Great Britain
-
How "Bikeability" and "Cycling Proficiency" have failed British cyclists — A View From The Cycle Path
-
What won’t bring about mass cycling (4) cycle training — Crap Cycling & Walking in Waltham Forest
-
A Zoo — Bikeyface